SHRM 22レポート(ニューオリンズより)2022年6月12日〜15日
今年2022年のSHRMアニュアルコンフェレンスは、再び大規模参加となり、世界中から1万5千人が会場参加し、2万人がオンラインでの参加となりました。
海外からも多数の参加があり、特に韓国、ナイジェリアは最多参加者数ということで、開会式でも名前がSHRM側から挙げられていました。
SHRM22のテーマは、Cause the Effect「結果を生み出す」として、世界的なパンデミックとニューノーマルの時代における人事の貢献と活躍、リーダーシップについてキーノートスピーチや、沢山のワークショップが多数行われました。
日本では、昨年に引き続き、今年も多くの日本企業大手が導入を進める「ジョブ型」。そして10年ほど前から本格的に導入が行われている「成果主義」。言い換えると、アメリカ的手法であり、「アメリカ的になる=ドライになる。」と日本では受けて止められていることは否めない事実であります。しかしながら、今SHRMが世界の人事プロフェッショナルに向けて提唱しているのは、全くドライとは逆の、言うなれば「ウエット」な人事の必要性です。
2019年くらいから、SHRMがキーワードとして提唱しているのは「Empathy エンパシー」職場における共感力です。誰が、何に共感するのか?筆頭に挙げられるのは、経営者が全従業員に「共感」する事です。「共感」は仕事の環境や状況、キャリアに関することに留まらず、一人一人のライフ(人生)全てに関わることに共感をして、必要な手を差し伸べることであるとも言っています。
SHRM CEO(ジョニーテイラー氏)のキーノートスピーチは正に、1万5千人の会場にいる人たちの心に響く内容で、「共感」を実感するものでした。
受付を20年以上務めた女性がCPOに任命されて経営陣の一員に(参加者を紹介)
人事は温度計なのか、サーモスタットなのか?
会場レポート
華園ふみ江
次回は、引き続き、SHRM 22のハイライトをキーノートスピーチを中心にお届けします。